普段料理に使っている醤油、砂糖、塩、味噌、みりん、酒、酢などの調味料。買い物をする時にどのように選んでいますか?私はある程度自分の中で決まったメーカーの物をスーパー等で安い時に買っていました。
調味料を見直そうと思ったきっかけが、たまたま目に入った東洋経済オンラインの安部司さんの記事でした。
この記事を読んで私もハッとしたんですね。節約意識で安いからとか、お得だからとか、テレビで人気だからと値段だけで買っていたことが自分自身も心当たりがあって、安部司さんの記事を読んでからは買い物をする時に裏の食品成分をきちんと見るようになりました。
国内外から厳選した、美味しくてカラダや環境にやさしい人気のナチュラル・オーガニック商品を、できる限り低価格で提供する会員制オンラインストア(入会費・年会費:無料)です。
調味料を意識し始めてから色んな店で購入したり、ネットで買ったり、複数の宅配をお試ししたりしていましたが今は生活クラブの組合員になり大体の調味料は生活クラブさんで購入しています。1番経済的で瓶も回収してもらえるのでゴミも出ないし、送料もかからず美味しい、家に届くので楽で家族も美味しいと喜んでいてとても満足しています!
調味料を見直すきっかけになった本
このレシピ本を購入し読んだところ調味料の選び方も載っていていました。今まで自分なりにこだわって調味料を選んでいたつもりでしたが詰めが甘かったなと気付きました。私はほぼ毎日料理をするので、醤油などいつも使っている調味料を見直してみようと思いました。
安部司さんの本も何冊か読んでみました。
食品の裏側はAudible無料体験
(耳から聞く本)でも聞くことが出来ます。
私が調味料選びで変えた事と食費節約の工夫をまとめました。
見直す前に使っていた調味料
醤油
自分の中で選ぶポイントがあって、原材料に脱脂加工大豆ではなく大豆と書かれているものを選んでいました。スーパーで買うならこのキッコーマンの醤油を選んでいました。
ドンキホーテで買うならこれ
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=1123
イオンで買うならこれ
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810025763/
というように丸大豆を原材料に使っているものを選んでいました。
みりん
みりん風調味料ではなくて本みりんを選んでいました。
味噌
だし入り味噌は選ばないようにして、できるだけシンプルな原材料の物を選んでいました。
スーパーで円熟を買うことが多かったです。
酒
料理酒と書いてあるものを選ばず清酒を選んでいました。
酢
穀物酢ではなく米酢を選ぶようにしていました。
たまにカンタン酢やだしまろ酢が安く売られている時に買ったりもしていました。
だし
粉末のダシは使わずパックのだしを選んでいました。
トップバリュのだしが安くて使いやすかったのでよく買っていました。
茅乃舎のだしも使った事がありましたが塩も入っているし結構色々入っているのでこれでなくてもいいかなぁとなりリピートせず。
砂糖
なんとなく上白糖より体に良さそうという勝手なイメージだけできび砂糖かてんさい糖を選んでいました。
塩
全くこだわりなくスーパーに売っている中間価格くらいの物を買っていました。
自分なりに調味料を選んでいたつもりでしたが、安部司さんの本を読んでさらに調味料を見直したいと思ったので見直すことにしました。
伝統調味料へ見直し
調味料の選び方の詳しい内容は東洋経済オンラインの安部司さんの記事で書かれています。
今年こそ「家ごはんを絶品に!」 ただ2つ簡単投資
「こんなに簡単だった!」その秘訣は?
醤油
原材料の表示に「アルコール、調味料(アミノ酸等)」などが書かれていない「大豆、小麦、食塩」のみのものを選ぶ
丸大豆しょうゆとあっても安価のものは大豆を粉砕して醸造期間を短縮して造ったもの。
私が選んでいた安い丸大豆しょうゆは醸造期間を短くして作ったものだったのね・・・
塩
- まろやかなのは伝統的な「海水塩」
- 発酵に使うのはミネラルが多く含まれるものが良い
- 肉類には岩塩が合う
今はこれを使っています
砂糖
- 煮物にはきび砂糖など精製前の原料糖
- てんさい糖は煮物や照り焼きなどに向いている
きび砂糖とてんさい糖の細かい栄養価を見てみるときび砂糖の方が数字高い。
見にくくてすみません。ズボラなので袋ごと容器に詰め替えて使うスタイル(笑)小さい容器に詰め替えると、全部入り切らなくて、また残った袋を収納しないといけないのが面倒なんで、袋ごと容器に入れて使ってます。
お酢
「醸造アルコール」が入ったものは避ける
味噌
添加物などが入っていない原材料がシンプルな物を選ぶ
お酒
原材料に醸造アルコールを添加していない「米、米麹、水」だけの「純米酒」がおすすめ
今はこれ使ってます!この料理酒にしてからさらに自分の作った料理が美味しいと感じる笑
みりん
原材料が「もち米、米麹、米焼酎」のシンプルなタイプを選ぶ
みりんも今はこちらのみりんを使用中。料理酒と同じ会社。今のところ個人的に1番美味しいと思う!
だし
和風だし
- 刻み昆布と鰹節で取る方法
- 粉かつお、粉末いりこ、粉末昆布なと粉末を利用しだしがらを出さずに食べてしまう
①の方法で出しをとっていたら頻繁に出し殻が出て佃煮もそんなに要らないので今は②の方法で出しをとっています。
粉末はかさばらないしそのまま食べられて、和え物やふりかけなどにもつかえるし、添加物もなくて便利だなぁと個人的には感じています。
中華だし・コンソメ
中華だし、コンソメもひき肉等で作れる
コンソメは玉ねぎ麹で代用できる→NHKあさイチ 玉ねぎ麹で検索
久世福商店めんつゆについて
「めんつゆばかり使うレシピ」に潜む3大深刻問題「3つのカラクリ」知って使っていますか?
私も楽なのでめんつゆ買ってました。カレーの次の日はめんつゆを活用してカレーうどんにしたり、そうめんのつゆやうどん、丼など結構使っていました。めんつゆの作り方も知っていたけど買った方が安いし楽だからと市販の物を買っていたのです。でも改めて表示をよく見たら結構添加物やよく分からないものが入っていたのでできる時だけ作るようにすることにしました。
市販めんつゆのランキングの記事も過去に書いてます(笑)↓
https://nonbiri-carefree.com/the-most-delicious-somen-and-mentsuyu-and-how-to-boil-somen-noodles-that-do-not-stick-together/電子レンジについて
何でも「レンチン調理」への痛烈な違和感、5大欠点 作ってみて驚いた「本当においしいですか?」
レンチンレシピ私も結構やってます。本も持ってるし(笑)
確かに、調理工程は入れてチンするだけで楽なんです。ただうちの息子にはなぜか通用しない(笑)レンチンの肉じゃがを作るとレンジの肉じゃが好きじゃないと言われます・・・。ブロッコリーもレンジで茹でた方が栄養が逃げないと思ってレンジを使って茹でていたのですが、レンチンのブロッコリー美味しくないんですよね・・・。青臭いというか・・・。パスタもレンジで作ったらやっぱり微妙。よく考えたらトータルかかってる時間もレンジで楽しようとした方がかえって時間がかかってしまっているような・・・。安部さんの記事に出会い共感してからはレンジを使うのは
- 冷めたものを温める時
- じゃがいもとかを少し柔らかくする時
- 丼にのせる温泉卵、タルタルソースなど潰すためのゆで卵など
で活用しています。
Youtubeには料理のチャンネルがたくさんあるので、今自分が取り入れてやっている料理方法がもっと効率よくならないか?美味しくならないか?と改善したい時にYouTubeを利用して検索し、これは自分にも出来そうだなと思ったものはどんどんやってみて自分なりに工夫するようにしています。
食費節約の工夫
伝統調味料を使用するとなると調味料の値段が上がります。私は値が張る調味料はふるさと納税を利用して選ぶことにしました。ふるさとなので伝統調味料も色々あり選ぶ楽しみもあり。去年こちらのみりんを選びました。スーパーの物と色が全然違います!
我が家は米と調味料、焼物などの器のように毎日使ったり食べたりする物をふるさと納税で選ぶようにしています。ふるさと納税を知りたての時はウナギ、イクラ、肉、ベーコン、いちご、ビール等選んでいましたが、冷凍庫のスペースを空けないといけなかったり、味がイマイチだったり、食べたら終わりでお楽しみ期間も短くあまりお得に感じていませんでした。
米、調味料、器など毎日使用するものを選ぶと毎日少し贅沢出来てお得な事に気付きました。冷凍庫も占領されません。
楽天ふるさと納税と楽天市場の買い回りセールを活用する
ふるさと納税のポータブルサイトはたくさんありますが、楽天ふるさと納税を使い、楽天の買い回りセールを狙えばポイントがたくさんつきます。
以上のように私は楽天のサービスをフル活用してポイントを使い節約しています。
私が上記の方法を取り入れて普通に生活したところ2021年に獲得した楽天ポイントは1年間で127649ポイントでした。
楽天roomに楽天ふるさと納税で取り寄せられる伝統調味料を集めています↓↓↓
楽天市場で調味料を探すために検索する時は
- 伝統
- 有機
- 調味料
- 無添加
- 丸大豆(しょうゆの場合)
- ふるさと納税
などというワードを入れると伝統調味料を探すことが出来ます。
光食品の調味料に注目
光食品という会社が添加物にこだわりを持っているようで、体に良さそうな調味料がたくさんあります。
業務スーパーを活用する
きび砂糖やだし昆布、鰹節は国産で沢山入っていたり価格も一般的なスーパーと比べると業務スーパーの方が安いです。
黒酢も業務スーパーで買いました。
ブログやInstagramで無添加の発信をされている方を参考にすると、いつものスーパーで買える無添加の食材を知ることが出来るのでおすすめです。
業務スーパーは中国製ばかりのイメージだったけど調味料以外の食品も探せば添加物が入って無いものもある
グリーンカレー
218円。鶏肉を焼いて追加して食べたら美味しかったです。子供は普通のカレーを作り親はグリーンカレーにしたりしています。休みの日とか楽で安上がり。(缶の成分が気になる人にはダメかも)
こだわり極プリン
78円。柔らかめのプリンで見つけたら買ってしまいます。
メープルシロップ
前は500円くらいだったのに今は700円くらいになってしまいました。
COOPを利用する
普通のスーパーより添加物がない商品の取り扱いが多いように感じています。私は子供が小さい時に生協の宅配を利用していました。組合員はコープ店舗が利用出来るので今は店舗で買い物をしています。
オンラインショップを利用する
国内外から厳選した、美味しくてカラダや環境にやさしい人気のナチュラル・オーガニック商品を、できる限り低価格で提供する会員制オンラインストア(入会費・年会費:無料)です。
- 人気のナチュラル・オーガニック商品を、小売参考価格の15〜40%OFFで提供しています
- 問屋を通さずメーカーからまとめて直接仕入れるなど仕入れ・流通コストの削減、また、様々な工夫で運営コストや無駄やロスを徹底排除することでより安い価格を実現しています。
- 初回購入時は送料無料
旅行先のお土産として買う
旅行先の道の駅などに伝統的な物が売っていたりするので、そこで地域の調味料を選んで買い、家計簿にはお土産代として計上すると食費には響かないという都合の良い考え方です(笑)
美味しかったらまた取り寄せたら良いし、旅行の楽しみの1つとして調味料を買って色々な地域の伝統調味料を味わい、お気に入りの物を見つけたり、作っている所を見学出来る場所があるなら見学するととても楽しめると思います。
じゃらん 遊び・体験予約
などの体験サイトを利用し、醤油 見学 などのワードで検索すると体験できる場所も探せるしポイントも付きクーポンも出てたりするのでお得に楽しめると思います。
調味料を知るために本や雑誌をAmazon KindleUnlimited
の無料本、無料期間、SALEを利用すればお得に楽しめます。
カタログギフトで選ぶ
結婚式とか、お祝い返しでいただくことが多いカタログギフト。いざ商品を選ぼうにも欲しいものがない!という経験はありませんか?
私はそんな時は調味料を選ぶようにしています。はちみつとか、醤油とか、選ぶことが多いです。当たり外れが少ないので個人的にはカタログギフトで調味料を選ぶのおすすめです!
本を参考に作ってしまう
この本は調味料・漬物・ごはんの友・おやつのもとの50種類のストックレシピがのっています。自分の好みの味にアレンジしたり出来るし、市販の無添加調味料を買うより経済的かなと思います。
麺つゆのや白だしのレシピも載っているし、レシピで使われている調味料も載っていて参考になります。
本を参考になめたけと中華だしを作りました
不用品を売って良い調味料を買う
家を片付けてメルカリやリサイクルショップで不用品を手放し、得たお金でちょっと良い調味料を買ったりしています。家も片付くし食費の節約にもなります、
まとめ
- 自分の中で調味料を選ぶルールを決めて調味料のラベル表示を買う時に確認する
- ふるさと納税で調味料を選び食費を押さえつつ、毎日の食事をランクアップさせる
- 安いスーパーやプライベートブランドにも無添加の調味料があるので宝探しのように楽しむ
- 旅行先で伝統調味料を見つけお土産選びを楽しむ
調味料の選び方や添加物のことを知った上で、自分はどうしたいか考え、取り入れたいと思った時に取り入れれば良いと思います。取り入れてみて別にあまり味も変わらないし、高いし自分には不要だなと思ったらまた元に戻せば良い。
知らなかったら今まで通り普通にスーパーで買っていた調味料を少しずつ出来るところから伝統的な調味料に変えているのですが、料理の腕が上がったように感じています。
伝統調味料の容器は瓶が多く、プラスチックの容器に入っている物が少ないように感じました。そんなところからも脱プラスチックやゴミを減らす事に繋がるかも知れないなと感じています。
- 絶対に何でも手作りしないと!
- 添加物は体に悪い!
- 無添加調味料にしないといけない!
こんな風に考えてしまうととてもとても負担になってしまい続けられません。自分が大切に考えること、選びたいことを、できる時に自分が続けられる方法で選んで取り入れていけば良いのではないかと個人的には思っています。
私はカップラーメン、ファーストフード、外食、冷凍食品、コンビニ、レトルトなども利用するし食べます。でも食品表示を見たら添加物がたくさんで、便利だけどゴミもすごく増えてしまうのでたまに食べるくらいにしておこうと何となく思ってしまいます。
子供が自分で考えて選択出来るように
少し前に娘に食品表示の話をしました。
食べ物の袋の裏に入っているものが書いてあって、/←のマークの後に書いてある物が食品添加物だよ。
という話をしたらすごく気になるようになってしまったみたいで、それ以降お菓子とか自分が食べるものを娘は表示を見て食べています(笑)
うわーこれめっちゃいっぱい添加物入ってるからあんまり食べんとこ
と言いながらおやつを食べるようになってしまいました(笑)。私は体に悪いとか、食べたらダメだとかは言っていないのですが、何かよく分からないものは食べたくないなという感覚が子供にもあるようです。
子供達にも自分が知っていることや新しく知ったことを話して、子供たちが大人になった時に何を選び、何を食べるのか自分で考えられるようになって欲しいなと思います。
以上自分の中の調味料選びの変化の記録でした。何か少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
私は春休み中に秋川牧園のセットを両方頼みました。お試しセットは長期休暇の昼食にとても便利でした。気になり検討しているお試しセットを子供の長期休暇に合わせて頼んでみるのもおすすめです。
特選料亭白だし「四季の彩」お試しセット市販で売っている無添加のお菓子探しにハマっています。なかなかないから宝探しみたい↓↓↓
物を選ぶ時に調べて買わないと気が済まない性格の私が去年選んだものの記録です↓↓↓
無理しないし、人に強制もしない、超マイペースに少しゼロウエイストを意識し始めました↓↓↓
キッチンスポンジやめちゃいました↓↓↓
蓋付きゴミ箱もやめちゃいました↓↓↓
白髪の対策も情報がありすぎて何が正解がわからないけど今はこんな感じでやってます↓↓↓