私は子供たちに考える力を付けて欲しいと思いながら子育てを試行錯誤しています。
感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
NHKのココロ部(小学5~6年・中学 Eテレ(金)午前9:30〜9:40前期)という番組から
『ココロ部!』は、小学校5・6年生、中学生の子どもたちに、考える力とコミュニケーション力、‘道徳力’を楽しんで身につけてもらう番組です。
人は生きているといろいろな“ピンチ”にあいます。『あっちも大事だけど、こっちも大事』『自分の気持ちを優先するか、他人の気持ちを優先するか、それとも…』 そんな時どうすれば良いか、じっくり話し合うことで、自分の生き方について考えていくのが、架空の部活動『ココロ部』です。
NHK for school
我が家の子供たちにぴったりの年齢で、この番組の内容を子供達と話し、どう考えるか子供たちに聞いてみようと思いました。
ココロ部 第一回 困ったプレゼント
【ココロ部!】「こまったプレゼント」VTR①
今回、コジマくんは「パティシエ」になります。夢だったケーキ屋を開店する日に、ピンチにあいます。自分だったらどうするか?理由もいっしょに考えてみてください。
ねらい
コジマくんが自分の理想の店と鈴木くんとの友情との間で悩む姿を通して、「本当の友情とはなにか?」、「思いやりとはなにか?」について考える。
内容
NHK for school
パティシエのコジマくん。小さい頃からの夢がかなって、自分のケーキショップを開くことになりました。開店準備の最中、友達の鈴木くんがやってきました。小学校の同級生で、大人になった今でも仲良しの友達です。鈴木くんは、開店祝いに、巨大なてんぐのお面をコジマにプレゼントしました。鈴木くんは「これは“まねきてんぐ”という縁起物なんだ。お店に飾るとお店が繁盛するらしいよ」とうれしそうに言います。鈴木くんは電話にでるため、いったん外へ出て行きました。その間、コジマくんは試しに、店内にてんぐのお面を飾ってみます。オシャレなケーキショップにてんぐのお面…かわいいお店の雰囲気が台無しです。でも、プレゼントを飾らないと、友達をガッカリさせてしまいます…。コジマくんは「飾るか?飾らないか?」で悩みます。
この時点で子供達に聞いてみました。
もし自分ならどうする?
飾る。せっかくくれたし、商売繁盛するんやろ。なんか面白い飾りやし。
ダサいから飾らない。
息子は優しいのか?センスは大丈夫か?と感じ、直球の娘には友達の気持ちは考えないの?とちょっと心配になりました(笑)
【ココロ部!】「こまったプレゼント」VTR②
ねらい
コジマくんが自分の理想の店と鈴木くんとの友情との間で悩む姿を通して、「本当の友情とはなにか?」、「思いやりとはなにか?」について考える。
内容
NHK for school
コジマくんはケーキショップに戻り、てんぐのお面を外そうと手をかけた瞬間、鈴木くんが戻ってきました。てんぐのお面を触りながら、言葉につまるコジマくん。一方の鈴木くんは、コジマくんがてんぐのお面のいびつな形を気にしているだと勘違いしました。鈴木くんは、いびつな形のてんぐのお面について語り始めます。「やっぱり、それ気になるよね?…手作りのてんぐのお面をお店に飾ると、てんぐの鼻のように長く長~くお店が続くと聞いて、手作りしたんだ。“お店がうまくいくか心配だ”ってコジマくんが前に言っていたのを聞いて…」。鈴木くんの手にはたくさんのばんそうこうが貼られています。作ったときにケガをしたのでしょう。コジマくんは、悩みます。「てんぐのお面、やっぱり飾ろうかなぁ・・・」
これ聞いた後はどう思った?自分ならどうする?
目立たないところに飾る。やっぱりせっかく作ってくれたし。
私も見えないところに飾る。気持ち込めて作ってくれたから飾らないのはなんか悪いかなと思った。
何人かの意見を聞いて番組は終わります。
子供達はえっ?もう終わり?ってなってました。
このような答えのない話をどう思うか聞いて考えていくことで、子供達の考え方とか、性格とかが表れて面白いなと感じました。
プレゼントって自分が一生懸命選んでいいと思って渡しても相手にとって迷惑になることもあるし難しいよねと子供達と話しました。
この番組を話のネタにして、休日にひとつずつ話して聞いてみようと思います。
考える力や、相手を思いやる力、コミュニケーションの力が育ってくれることを願って、私も子供達と話すことで自分ならどうするか一緒に考えて、子供達と接していきたいなと思います。
他にも考える力をつけるために取り組んでいることはこちら↓↓↓


ランキングに参加しています。ポチッとしてめっちゃ頂けたら嬉しいです↓↓↓

にほんブログ村

ファミリーランキング