年中麦茶の我が家。毎日沸かすのめっちゃ面倒臭い!夏はお茶をよく飲むし、学校に持っていく水筒にも必要で、何回も沸かして、冷まして、
「えっお茶ないやん、沸かしたばっかりの熱いのしかないごめん」
沸かしたお茶しかない問題が多発
でお茶は沸かすものだという思い込みを見直してみました。
水出し変えたきっかけと麦茶の作り方
沸かして、冷まして、詰め替えて、洗って、すぐなくなるのに工程が多い!毎日面倒臭い!
何年か前に地元のお祭りでうちの街の水道水は飲めますって配ってて飲んだたことを急に思い出しまして。
沸かさなくても水道水でいけるんじゃない?麦茶パックにも水出しOKって書いてあるし
容器に水道水をジャー
麦茶パックパックを中へポン
冷蔵庫へ
なんか臭い、お茶不味いとか家族から言われたらまた考えようと思ってやってみたんです。
水出し麦茶に使用している容器

麦茶に使っているこの容器
そんな理由で気に入って使っているので買い足しました。

夜寝る前冷蔵庫に入れて朝にはちゃんと冷えた麦茶が出来ています。朝はそれを子供たちの水筒へ全部使用。朝食の食器と一緒に食洗機で容器洗う。
朝またもう1つの容器に水を入れて麦茶パックに入れて冷蔵庫に冷やしておいたものを晩御飯で飲む。晩御飯の食器と一緒に食洗機で洗う。
こんなサイクルなのですぐになくなるからわざわざお茶パックを取り出したりしません。変に取り出して菌が入ったら・・・という理由をこじつけ容器を洗う時にお茶パックを捨てています。
コンロに年中出ていたやかんがいらなくなったのでしまいました。
実は少し前に容器を変えました。きっかけは
この本を読んでしまったから(笑)
このガラスで持ち手無しのイワキのピッチャーに変えました。重いけど冷蔵庫のドアポケットに入るし、持ち手がないから収納しやすいです。我が家は小さい子供がいないので持ち手がなくてガラスでも大丈夫です。
麦茶の菌は大丈夫?
沸かさないことで気になったのが麦茶の菌問題
このページに

1番安心なのは沸かしてから急冷したもの。でも、私は沸かすのが面倒臭い。水道水のままは沸かしてから常温で冷ましたものより菌はマシ。菌が発生するのは4日目から、うちは1日と持たずに飲みきるので心配なし。
と判断し、この方法に至りました。
味も家族の誰からもクレームこないし、誰もお腹壊してないしめっちゃ楽になりました!
水道水を飲むのってどうなん?
水に関しては極めだしたらキリがないなぁと思っています。
浄水器を使用する。
こんなのも検討したのですが、カートリッジを買わないといけないですよね。残留塩素がとか言い出したらキリがないと私は考えます。街で水道水飲めますって言ってみんなに配ってたし、凄い調べて何を選択することがベストか考えましたが、費用と手軽さから私は今の家に住んでいる間は水道水を気にせず利用します。水道管の汚れがとか、ウォーターサーバーとか水の情報は無限大・・・
勝間さんのお考えと私も同じ考えで水道水を普通にがんがん利用しています。
最近は水道水に備長炭を入れています。水道水だけの麦茶がまずかったわけではないのですがちょっと興味があったので取り入れてみました。味がまろやかになっているように思います。お茶だけでなく、コーヒーや、炊飯にも使っています。
週1回くらい煮沸して繰り返し使っています。コスパめちゃくちゃいいです。数ヶ月使ったら靴箱とかトイレの脱臭に使えるし、庭の土に置いておくと分解されるみたいなのでゴミも出ないし気に入っています。

水出し麦茶に使用している麦茶パックと収納法

現在ドン・キホーテの麦茶を使用しています
ドン・キホーテの麦茶パックは鶴瓶の麦茶パックより安いです。そして国産なところも私的にポイント高い!
ドンキに行けず切らしてる時は伊藤園の麦茶パックを買います。
容器は100均のフタが立つ
この形の蓋が透明のやつに、買ってきた麦茶パックを一応アルコールで袋を拭き、口を大きく切って、袋ごと容器に詰め替えています。ぎっしり、若干無理やりですがちょうど1袋全部入ります。
詰め替えって面倒なんで基本的にあんまり詰め替えない派なんです。つめかえる時容器洗うの面倒だし、詰め替える手間も面倒で。お茶はパッと取れる、キッチンの引き出しが散らからない、詰め替えも楽、ということでこの容器でこの収納法に落ち着きました。
砂糖と塩、小麦粉、食洗機の洗剤もこの袋ごと詰め替える方法で詰め替えています。
実はこちらも最近お茶の種類と収納方法を変えました。家から出るゴミを減らしたくて生ゴミコンポストを取り入れています。お茶パックって全然分解されなくていつまでも残るので破って中身だけコンコンポストに入れて紙は燃えるゴミに出していたのですがこの作業が面倒でパックになっていない麦茶を使用しています。
このはだか麦に変えて水出ししています。沸かした方が香りは強かったですが水出しでも味は美味しく出来たので私は水出しで飲んでいます。ただゴミが減らしたくて試しにと思ってはだか麦を買った時に味を比べてしまって、パックの麦茶が美味しくないと思ってもう麦茶パックに戻れなくなってしまいました。
こんな感じで家にあった急須の茶こしがちょうどイワキのジャーにぴったりだったので、ピッチャーに備長炭を入れて茶こしをセットしてはだか麦15gを入れ、そのまま水道水を注いでして蓋をして冷蔵庫に入れています。夜寝る前に作って朝には出来ています。
ゴミも捨てやすくなり味もグレードアップして私は気に入っています。
保存は袋のまま
アルミピンチで口を止めて冷蔵庫に入れています。
アルミピンチ長く使えるしお菓子の袋をとめたりするのも簡単で我が家は袋をとめるのはアルミピンチが大活躍しています。ピンチはセリアにも売ってます。

まとめ
水道水の麦茶に変えても我が家は誰も気づいていません。実家でも麦茶を沸かしていたので、麦茶は沸かすものと思い主婦になり約15年沸かしてきましたが、工程が面倒だと思ったきっかけから見直してみました。やかんもいらなくなり、ガス代も節約になるし、手間も減り私にとっては凄く快適になりました!
自分に合うやめてみたをどんどん探していこうと思います。
私は自分が楽に続けていける方法を色々試して今はこんな形に落ち着きました。少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コーヒーも同じように水出しで作っています↓↓↓

1万円代のお掃除ロボットでベッドの下のホコリ取りや忙しい日の掃除が超楽に快適になりました↓↓↓
