私は主婦歴17年なのですが、洗濯の悩みがなかなか解決せず、情報誌の評価ランキングに載っている洗剤を試してみたり、SNSでおすすめしている方法を取り入れてみたり色々試してきました。
私が色々試してきたことと、今一番気に入っている方法を紹介したいと思います。
・部屋干しでも臭くない
・きちんと汚れが落ちる
・タオルがごわごわしない
・面倒なのはNG
・服が傷まない
干す方法
外に干したときはお日様の匂いがして気持ちのよい洗濯物なのですが、雨の日や、気温の低い日になると外干しでは乾かず、乾燥機にかけるか、部屋に干すことになります。乾かす方法も色々試しました。
浴室乾燥機を使う
ぶっちゃけこれが一番私が気に入らなかった方法です。
- 洗濯物が中々乾かない
- 光熱費が高くつく
- お風呂に入る時間は使えない
- お風呂に入る時に洗濯物を片付けるのが手間
私にはデメリットしか感じられず、浴室乾燥は不要だったなと感じています。今の家に住み12年の中で使ったのは5回もないくらいです。
ドラム式乾燥機で乾かす
この方法も時短でおすすめと言われている方も多く、何度か試しているのですが、タオルはふわふわになって良いのですが、乾燥機にかけられないものとかけられるものというように洗濯物を分けたり、一緒に洗濯をしてしまってから縮む洗濯ものだけを先に取り出しで、タオルだけ乾燥機にかけたり、色々な方法を試行錯誤してみましたが、結局部屋に干さないといけない手間もあるのに、電気代もかかるしという感じで私にはしっくりきませんでした。我が家はドラム式洗濯機を使っているのに乾燥機を使っていない変わったスタイルです(笑)
干す事も出来ないくらい体調が悪い時は乾燥機を使っています。
洗濯機のパッキンの周りにホコリがめっちゃ付いてそれを毎回拭くのが面倒に感じてしまいます。
部屋干し
結局私にとって干すのは部屋干しが一番楽でした。
↑我が家はこの室内物干しを12年ずっと使ってます。見た目のオシャレ感はゼロですが、家族4人分の1日の洗濯物が一気に干せるので。
上記2つの方法が気に入らなかったので、結局部屋に干していたのですが、今度は洗濯物の匂いが気になりました。そこで色々な洗剤を試してみました。
洗剤
粉末洗剤、粉末酸素系漂白剤、オキシクリーン


この洗剤の組み合わせでの洗濯方法は、匂いはあまり気にならずしばらく使用していましたが、タオルのゴワつきが気になるようになりました。
洗濯マグちゃん
以前効果の根拠がないと話題になった物ですね(笑)。洗剤が売れなくなるからという噂も?マグネシウムの粒が中に入っていて水をアルカリ性にして洗うというもので、初めはにおいもなくなるし、経済的だし、エコだしいい感じと思って使っていましたが、服の襟周りが黄ばんできて、皮脂汚れが落ちてないことに気づき私は使用をやめました。
エマール
色々調べていくうちにかずのすけさんという方を知り、本を読み、動画を見て全部の洗濯にエマールを使ってみることにしました。
洗剤にエマールを使用する方法は洗濯で重視したいポイントの部屋干しの匂い以外は全部叶いました。我が家は柔軟剤も使わずエマールだけで洗濯しています。
タオルはたまに過炭酸ナトリウムで浸け置きしています。
ただリニューアルして成分が改悪してしまったようです。
我が家は近所で買える手頃な価格の洗剤なので改悪後も使用しています。
1本で済むエコな洗剤
海へ
こちらを使用したこともあります。一見価格が高いように思えますが使用量がエマールの約8分の1なのでむしろエマールより経済的で、エコで、水道代も安くなるし嵩張らなくてよいかも?と思いこちらの洗剤を選びました。我が家はドラム式洗濯機なのですすぎ1回に設定。
- すすぎ1回
- 洗いの時間を長く
- 途中で洗濯機を止めて浸け置き
- 襟袖や脇の汚れや匂いは過酸化ナトリウムで浸け置きしてから
等色々やってみましたが手間がかかる、結局すすぎ1回は不安で2回にした方がすっきりするのでこれならエマールの方が楽だなと思ってしまったのとなんか汚れ落ちがイマイチに感じてしまいリピートはしていません。部屋干しの匂いは大丈夫で、タオルも柔らかかったです。
バンブークリア
環境にも良くて、匂いもなく、どの服も洗える、コスパも良い、という素晴らしい洗剤を見つけたのでこちらの洗剤も試してみたいと思っていますがまだ試せていません。
無印良品 おしゃれ着洗剤


これの詰め替え用は1袋299円で買えます。
無香料で使い心地は良かったです。ただ1袋が1週間でなくなってしまいコスパは良くないのと、詰め替えは無印でしか買えないんですよね・・・無印に行った時は必ず買うお気に入りの洗剤の1つです。
ランドリン 洗濯洗剤
これもたまに買ってます。ただ匂いが私には要らないなぁという感じで・・・。コスパはよいです!
私は、エマール、無印、ランドリンの3つを気分で買って使っています。
ナチュラルクリーニングも試してみたけど・・・
これ掃除にめっちゃ使えて、コスパが凄い良くて全然なくなりません。キッチンの油汚れや、床とかの拭き掃除に使っているので、洗濯にも試してみたのですが、黒い服にホコリがめっちゃつく!家族からクレームがくるのでやめてしまいました。
部屋干しの匂い対策
検索していたら見つけたにおい対策のポイントです。
洗濯に風呂の残り湯は使わない
洗濯の残り湯は雑菌がすごいみたいです。それを知ってから残り湯を使うのをやめました。エコでないし水道代は高くなりますが私は綺麗に洗うことを重視したいので。
洗剤をしっかりすすぐ
洗剤がしっかりすすげていなくて衣服に残ってしまうことも匂いの原因になるようです。
すすぎの回数を洗剤の規定より1回多く設定しました。
短時間で乾かす
濡れた状態で長い時間置いておくことが雑菌の繁殖に繋がり匂いを産むことになるようです。
部屋干しの時はサーキュレーターを使用することにしました。
この3つの方法で部屋干し時の匂いは解決しました。サーキュレーターはなくてもきちんとすすげていたら匂わないと気付き最近は使用していません。
まとめ
- 1本で済む洗剤を使いおしゃれ着もタオルも全部一気に洗濯
- 残り湯は使わない
- すすぎの回数を規定より1回多くする
- 次の日の洗濯ものを干すまで干したままにすることで、洗濯物を取り入れる作業をカットでき時短。
我が家はこの方法でやっとしっくりくる洗濯ができるようになりました。世の中には色々な便利グッズや洗剤が沢山あります。
人のおすすめが自分にとって良いとは限りません。
- 自分は何を重視したいのか
- 何がめんどくさいのか
に注目して自分にとって快適な方法を色々試してみることで自分好みの洗濯スタイルが決まるかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。何か少しでも参考になれば嬉しいです。
ゴミ箱を洗うのが面倒なのでゴミ箱自体をやめました(笑)↓↓↓

結構楽しい試行錯誤の日々↓↓↓

最近ご飯美味しいと家族から言われる↓↓↓
