私は最近自分のめんどくさい気持ちと向き合い、家を片付けるためにInstagramに掃除の投稿をしています。掃除をサボってしまう理由を一つ一つ丁寧に考えてみて自分と向き合っています。
気になった時に一つだけ自分の家の中のモヤモヤする部分に注目して掃除しています。
めんどくさがりな私が書くことで一つだけはきちんとやろうと思えてどんどん家が綺麗になっていき楽しいです。気になった時に気になったことを解決し記録するスタイルに今は落ち着いています。
やってみようとズボラな私の心を動かしたきっかけがあったのでその事を記録しようと思います。
このような方へ
- 片付けを継続できない
- 3日坊主になりがち
- 自分に合う片付け方を探している
- 自分と向き合いたい
- よりよい暮らしがしたい
- マインドマップやってみたい
- 本の楽しみ方
- SNSの楽しみ方
参考になれば嬉しいです
きっかけは検索
検索が好きで毎日のように自分の知りたいことを調べていたら頭の中がごちゃごちゃになってきて、結局何もしないで、何も得ることがなく時間が過ぎていく。そんな日々はもったいないなと思い自分の頭の中の情報を整理するためにブログを始めました。書くことで自分のめんどくさいにひとつずつ向き合うようになり、麦茶を沸かすのをやめてみたり、ゴミ箱を捨ててみたり、キッチンスポンジをやめてみたりしてブログに記録していました。そうしているうちに、エコやマイクロプラスチックの問題に興味が出てきました。インターネットでの検索で、
- 蜜蝋ラップ
- 生ゴミコンポスト
などちょっと私の中で気になっているけど、面倒くさそうとか、衛生面は大丈夫なのか?匂いは?とかが気になり検索していた時に出会った1つのブログに心打たれました。
書かれている文や、考え方、物を選ぶセンス、住まいどれもこれもが私にはとても魅力的で、是非本も読んでみたいと思い早速購入しました。
1ページ目から心惹かれる
不満に思うこと、それがヒントになる。
人を変えずに、家を住む人に合わせればいい。
暮らしが整う家づくりより
これよこれ!私が求めていた内容は!
家を建てるわけじゃないけれど、本が欲しくなり買いました。山内さんの自分ととことん向き合って考えて物を選んだり快適に暮らしている姿勢にブログを読んで惚れたので、もっと考え方を知りたいと思ったのです。
不満は人を変えるのではなく、仕組みを変えることで解決する。頑張って片付ける、習慣をつけるなどの自分を変える必要がある片づけ術のような角度ではなくて、自分たちのやりたいこと、性格に向き合って住みやすいように試行錯誤する。これはずぼらな自分にもできそうだと思いました。自分がやってきた今までの片付け方は方法や見た目を真似するだけで自分と向き合わない頑張る方式だったこと、継続できない自分にまたかと思い知らされるだけで、飽きて3日坊主になり片付かなかったわけだとこの本を読み気づきました。
気になった時に掃除で断捨離と片付けの仕組みの見直しを始めた
昔から掃除とか、整理収納とかに興味あり、自分が10年前に家を建てた時も散々調べ検索しておりました。
その時に出会ったごんおばちゃまの暮らし方というブログが好きでよく読んでいたのですが、
30分タイマーをかけて掃除をしてそれ以上はやらない!30分を毎日続ける
というような内容で、当時私も片付け隊に入ったつもりでブログと一緒に掃除したりしていました(笑)
子供が2人になり、目の前のことに必死で、片付け隊もいつの間にか忘れ去られ、とりあえず片付けては、また散らかるの繰り返し(笑)
その状況を改善したくて色んな収納本を図書館で借りて読んだり、ネットやSNSを検索したりしてすごしてきました。
真似しては続かず・・・途中でめんどくさくなって散らかったまま放置⇒それが耐えられずとりあえず押し込み片付ける
こんな日々の繰り返し。
暮らしが整う家づくりの本を読んで、
- 自分のできることや、できないこと
- 好きなこと、嫌いなこと
- めんどくさくなること
- 家族の行動
に注目してゆっくり仕組みから見直しながら、毎日少しづつ掃除を継続していこうと思いました。
スマホにマインドマップのアプリを導入し考えを整理する
自分がどうしたいのか?を洗い出すためにマインドマップのアプリを使用し記録していくことにしました。

私はアンドロイドのスマホを使用しているのでMindomoというアプリにしました。

このように掃除箇所1つづつにどんどん深堀りしていき、自分はどうしたいのかを書き込んでいきます。
スマホのアプリなので、外出先でもどんどん思いついた時にメモすることができます。
このマインドマップの内容をもとに1箇所づつ時間を決めて掃除と片づけ、断捨離をしています。
人それぞれ、合う、合わないがあるし、好きなものも、できることも、めんどくさいポイントも違います。
時間がかかるかもしれませんが、この方法で片付けた場所は今のところリバウンドがありません。
マインドマップは掃除だけじゃなく色んな事に生かせそうだと思い子供用にこんな本を購入しました。読むか分からないけど本棚に沿っと置いておこうと思って(笑)
この本を読んだ娘の感想は・・・
なんやこの本面白くない
興味なかったかぁと思ったのですが次の日に、
今日学校でこの本みたいに社会のノートに書いてみたで!
意外なことに取り入れてくれていました。こんな方法もありますよ、良かったら読んでみてねという感じで自分が子供が読んだらためになりそうだなと思った本は本棚にそっと置いておくようにしています。

ブログから本、本からブログ・SNS
1つの検索から1つのブログと出会い、本を読む過程で自分が片付けられるヒントをもらうことができました。この経験から本を読むことでまた自分のなかで新しい発見があるにちがいないと感じました。
子供の習い事の送迎の待ち時間に本屋さんに行って立ち読みをしていたのですが、興味のある分野のコーナーで片っ端から気になるタイトルを手に取り、ザーッと中身を読んで、あっ、この人の考え方好き!とかこの方法やってみたいとか、この料理美味しそうとか思ったら、スマホでその本の著者の方のSNSをフォローするという作業をしていました(笑)
SNSからも自分の好きな情報を得られて、またさらに視野が広がっていき、お金のかからないすごく有効な時間の使い方を思いつきました(笑)
まとめ
自分のしたいことを検索していたら出会った素敵なブログと本。ますます検索が好きになりました。
検索するときに、
検索したいキーワード+ブログ
と入力すると素敵な人の考え方と出会えるかもしれません。個人的にはありきたりな情報じゃなくて人の経験や考えが入った読み物の方が面白いなと感じます。
アマゾンの人気の本の作者のSNSを覗いてみて、良さそうと思ったらその人の本を買えばいきなり本を買うよりもこの本はイマイチだったなというのが防げる気がします。
現代の溢れる情報の中から自分にとって有益な情報を上手に掴んでいきたいなぁと改めて感じています。
何か少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
実は読みたい本は大体図書館で予約して読んでいるので自分のために本を購入したのは久しぶりでした(笑)


