私の中でヨーグルトメーカーを買いたいブームが何年も前からありました。
牛乳パックのままで発酵が出来て良さげ!と思っていて、でも
- 既にオーブン、オーブントースター、ホームベーカリー、炊飯器、精米機とキッチンはたくさんの現役家電で埋まっている
- ビヒダスとか、ブルガリア、恵、など安ければ約100円で買えるし作った方がコストかかるのでは?
- 雑菌が入ったらとか気にしないといけないのは私には向いてないな・・・消毒とかも手間だし・・・買った方が安全じゃない?
という理由で購入出来ずに何年も経ってしまいました・・・。
家庭のゴミを減らそうと色々取り組んでいると、市販のヨーグルトを買うとプラスチックゴミがすごく増える。
買う時に成分表示を見てみたら成分もヨーグルトによって違って、なんかよくわからない物が入っている商品もあることに気付いたり、大きいタイプのヨーグルトより個別パックのヨーグルトの方が朝出す時に楽だし旦那や子供達も個別パックのヨーグルトの方がいいと言うけれど、やっぱりゴミが増えるの結構気になるし、かさ張る。容器捨てる時、水でゆすいだり、ラベル剥がしたり分別するの結構めんどくさい(笑)。
やっぱり作ってみたいと思ってめんどくさがりの私にも出来そうな手作りヨーグルトの方法を探してみました。

求める条件
- 作業がめんどくさかったり、やたら移し替える作業があるレシピは全部却下(笑)
- ヨーグルトメーカーは使わない
- 安全
- 市販ヨーグルトを買うより安くなるなら作る
- 旦那や子供がおいしく食べられる
特に安全性と最後の条件が私の中では結構重要!他の条件満たしても、家族が美味しく食べてくれなかったら作っても意味無いし体に害を与えるものも困る(笑)
試してみたヨーグルトの手作り方法
炊飯器を使用
炊飯器で発酵あんこが出来たのてヨーグルトも出来るかなと思い試してみました。

- ヨーグルト
- 手作り
- 炊飯器
- 牛乳パック
参考にしたレシピ
- 炊飯器に入るように500ミリリットルの牛乳使用
- 菌のリスクを避けるためペットボトルのR1を使用し入れたり混ぜたりするスプーンを使わなくても良いようにした
- 保温スイッチを入れっぱなしは温度が高くなりすぎるかなと思ったので、1時間で保温は切り蓋をしてそのまま放置
夜セットして次の日の朝出来ていました。
ホームベーカリーを使用
パンも発酵するしその機能をヨーグルトにも使えるのでは?と思いやってみました。
- ヨーグルト
- 手作り
- ホームベーカリー
参考にしたレシピ
室温に放置
もっと簡単な方法はないものか調べていたら出てきた室温放置レシピ
- ヨーグルト
- 手作り
- 超簡単
参考にしたレシピ
スプーンとか容器はアルコール消毒して使用
すごく簡単に上手くできたので、我が家はこのレシピを採用することにしました。
床暖房を活用
室温放置の方法で何日かやっていたけれどちょっと緩いかなって感じだったので、室温放置のレシピで混ぜた物を、アルコールスプレーした保温バッグの中に入れて床暖房に置いておく方法を試してみました。
4時間くらいで固まっていたので冷蔵庫に入れました。
早く冷蔵庫に入れられるのでずっと室温に放置よりちょっと安心かなと個人的には思っています。
めんどくさくない手作りヨーグルトの作り方とマイルール
- 一日で食べ切る量しか作らない
- 容器とスプーンはアルコールスプレーしてから使用
- 朝食べる時に先に次の日用のヨーグルトをアルコールスプレーをした容器に取り分け、牛乳を入れて、アルコール消毒をしたスプーンで混ぜ200ワットで2分レンジでチン
- 保温バッグの中をアルコールスプレーしてからチンした容器を入れて床暖房の上に放置
- 固まったらすぐに冷蔵庫へ
このようにマイルールを決めて安全性とめんどくさくない方法を試行錯誤しました(笑)
イワキのパック&レンジもサーモスのスープジャーも我が家では大活躍で買ってよかったキッチン用品です。
毎朝ヨーグルト
作ったヨーグルトを使って、フルーツをたくさん入れて飲むヨーグルトを作って朝食に出しています。日によって入れるフルーツを変えてみたりして飽きないようにしています。
これならパックヨーグルト派で果物食べない旦那も毎朝飲んでくれるようになりました。
ブレンダー毎日大活躍!これのおかげで飲むヨーグルトが毎朝一瞬で出来るし、フードプロセッサーもすごい便利!買う時にパナソニックのフードプロセッサーと迷ったけど本体を置く場所を取らないし、フードプロセッサーの容器を丸ごと食洗機に入れてしまえるので2021年買ってよかった物ナンバーワンです!

野菜嫌がる子供が飲んでくれたスムージー
量は結構適当です(笑)
- 小松菜50g バナナ2本 ヨーグルト300g
まとめ
手作りヨーグルト賛否両論があると思います。私も今まで買う派だったのですが、自分の求める条件を書き出して検索してみたら、簡単で続けられる方法を見つける事が出来ました。
検索する時は自分の求める条件を検索ワードに入れてみると自分に合う情報を得やすいと個人的に感じています。
レシピの場合は出てきたレシピでやってみて、試して上手く行けば新しい発見になるし、新しいグッズを買わなくてもできる方法が検索したら見つかるので、検索する前に自分がどうしたいのかの条件を洗い出すのはとてもおすすめです。
Youtubeで検索すると動画で出てくるのでネット検索とは違う発見や出会いがあり面白いです。
ヨーグルトのゴミが減り面倒な分別がなくなり快適になりました(笑)牛乳の種類を変えてみたり、スキムミルクを足してみたり、アレンジ自在なので毎日楽しめます。
この冬はR1を使用した手作りヨーグルトを続けることでで風邪をひきにくくなるとかの効果があるのか様子を伺いたいと思います。
色んな種類のR1がありますがノーマルのR1が1番シンプルな材料で出来ていると買う時に成分表を見て気付いたので私は大きなカップのR1を使用しています。
何か少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最近エコが気になっていてエコ商品を取り扱っているオンラインショップを見て買い物の参考にすることにハマっています。
エコロジー雑貨のオンラインショップ


普段使っている調味料を見直しました↓↓↓

添加物が入っていない市販のお菓子を探して記録しています。

重いアイスコーヒー買ってたので買い物が楽になりました↓↓↓

最近のマイルール
このどちらかの方法でやっています。